ひらがな「け」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「け」徹底解説

今回はひらがな「け」です。

ひらがな「け」は、けっこう中心がズレやすい字です。

中心さえ意識して捕まえられれば、きれいな「け」が書けるようになります。

いろいろとコツや極意をご紹介していきます。

シルエットはタテ長の長方形

まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、

ひらがな「け」のシルエットは「タテ長の長方形」

になります。

「け」シルエット1

1画目は左寄りから始める

「け」は中心のズレやすい字と先に書きましたが、1画目のスタート地点をどこから書き始めるかが大事です。

1画目は左寄りから始める

ようにすると良いです。

1画目のスタート地点

だいたいの中心をイメージしながら、けっこう思い切って左から始めると上手くいきます。

ここを中心寄りから始めてしまうと、汚文字の原因になってしまいますので、全体像のシルエットをイメージしながらシルエットの左側ギリギリぐらいから始めると良いです。

1画目、中心寄りはダメ

1画目シルエット左から

1画目は少しくねらせる

1画目のスタート地点が上手く決まったら、

1画目は少しくねらせるように書く

と良いです。

1画目は少しくねらせる

ウナギがくねっとなるような感じで、少しくねらせて書くと良いです。あくまでも「少し」がミソであまりやりすぎるとヘンテコになってしまいますので、注意が必要です。

普通にタテカーブするように書いても良いですが、小学校で習う字みたいに書いてしまうと子供っぽい字になってしまいます。

子供っぽさを出すなら別ですが大人な美文字を書く目的なら「少しくねらせて」が良いです。

1画目の最後はゆっくりと「ハネ」る

1画目を少しくねらせて書いたら、

最後はゆっくりと「ハネ」る

ようにすることが大事です。

1画目はゆっくりハネる

パソコンの活字の字でも「け」の1画目は「ハネ」ていますように、「ハネ」を書くのですが、「ハネ」は「跳ね」というイメージからここでピョンっと跳ねるようにペンを速く動かしてしまいがちです。

ペンの先を紙から少しずつ離していってゆっくり「ハネ」るようにすることが、美文字の秘訣です。

1画を同じスピードで書いてはいけなくて、最初は速く書いてこの「ハネ」る部分でゆっくり「ハネ」ることでペンの動きにリズムも出てきます。

リズミカルに書くということも美文字の秘訣です。

1→2画目への「見えない画」を意識

1画目が終わったら2画目を書いていきますが、

1画目から2画目への「見えない画」を意識する

ことがとても大事です。

1→2画目の見えない画を意識

1画目と2画目がつながっているように書くことが大事です。

見えない画」があるものとして意識して、空中にペンで「見えない画」を書くようにすると良いです。

2画目は水平か少し右上がり

2画目は1画目からの動きをきちんと受けるようにして

水平か少し右上がりぎみに書く

と良いです。

2画目、水平か右上がり

少し右上がりのその角度ですが、こちらで記事でも書いておりますように、

「右上がり具合の角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

で書くようにすると良いです。

2→3画目への「見えない画」も意識

1画目から2画目へ移るときの「見えない画」を意識してと先に述べましたが、

2画目から3画目の「見えない画」を意識する

こともとても大事です。

2→3画目の見えない画を意識

人間、目に見えるモノにしかなかなか注意しませんが、美文字になるためには、この「見えない画」で字はつながっている、ということを心がけていただきたいです。

3画目は1画目と同じ間隔でまっすぐ

3画目はタテの画になりますが、

1画目と同じ間隔になるようにまっすぐ書く

ようにすると良いです。

3画目、まっすぐ引く

1画目は、少し曲げたり、くねらせたりして書くのであまり気になりませんが、まっすぐなタテの線を引くのってなかなかムズカシイです。

3画目は「け」の背骨の部分になりますので、ここがヘンに曲がってしまうと良くありません。

もちろん、最後は曲げて左に払っていきますが、まっすぐ下ろしてから左に払う、まっすぐ部分がないと不安定な「け」になってしまいます。

3画目、まっすぐ引く1

どうしても曲がってしまう場合は、書くときのスピードをゆっくりにするのも一つの方法です。

1画目を見ながら1画目と並行になるように線を引いていくようにするのも良いです。

3画目の最後は左下へ「ゆっくり」払う

3画目、最後の左払いですが、

最後だからと油断しないように左下へ「ゆっくり」払う

ようにすると良いです。

3画目、最後はゆっくり払う

1画目の最後の「ハネ」と同じように、中心に向かって、紙から徐々に離れていって、ゆっくり左下へ払うようにすると良いです。

「け」は「計」漢字の成り立ち

ひらがな「け」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「け」書体の流れ

「け」の元になった漢字「楷書」は「計」です。

計算するの「計」や、計(はか)るの「計」ですね。

「計」という字は、

【解字】

会意。言+十。十は、数の意味。数を口にする、かぞえるの意味を表す。

「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」

というように字典には載っています。

「言」+「十」で、「言」は「いう」。「十」は「数(かず)」。

数を口から声に出して言う、数字をかぞえるで「計」ということで、「計算する」だったり「計る」というのはそのことを表しています。

草書(そうしょ)の「計」を見ていただくと、そのまんまひらがなの「け」に見えますので、そこから来ている字だというのは納得できると思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「け」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせる

あまり変わりませんが…書くときの気持ちが大事です!

ヨコ書きの「け」を考えた場合

問題のヨコ書きを考えた場合ですが、

ひらがな「け」は最後の画を左下に向かって終わる字なため、右へのヨコ書きはなかなかツライです。。

そもそもひらがな「け」は先に書いたように計算の「計」から来た字で、「計」の最後は下にまっすぐ下ろして終わる字なのに、なぜかひらがな「け」は左下に曲げて終わらせています。

これはやはり、タテ書きをスムーズに書いていくためにこういった形になっていたのだと思います、が、現代のヨコ書き主流では困ったことです。

「け」ヨコ書き1

字のつくり上仕方がない部分ではありますが、ひとつ苦肉の策ではありますが、左払いをおさえ気味にして少しでも右へつながりやすくするのも、ヨコ書きできれいに書く方法のひとつなのかなと思います。

「け」ヨコ書き2

まとめ

  • シルエットはタテ長の長方形
  • 1画目は左寄りから始める
  • 1画目は少しくねらせる
  • 1画目の最後はゆっくりと「ハネ」る
  • 1→2画目への「見えない画」を意識
  • 2画目は水平か少し右上がり
  • 2→3画目への「見えない画」も意識
  • 3画目は1画目と同じ間隔でまっすぐ
  • 3画目の最後は左下へ「ゆっくり」払う

「け」まとめ

ひらがな「け」は1画目のスタート地点と、3画目のタテ画まっすぐさえ意識して書けば、必ず美文字な「け」が書けるようになります。

この記事が少しでも役に立てば幸いです。

ひらがな「け」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE