ひらがな「や」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「や」徹底解説

今回はひらがな「や」です。

ひらがな「や」は、なんともバランスの取りづらい字ですが、1画目をしっかりと書ければきれいに書くことができます。

シルエットはタマゴを横にした形

まずは全体像のシルエットとして捉えていただきたいのですが、

ひらがな「や」のシルエットは、タマゴを横にした形

になります。

「や」シルエット

1画目はつり針を書くように

1画目は「や」の一番大事な画で背骨みたいなメインの部分です。

ここをしっかり書ければ必ずきれいな「や」が書けるようになります。そのコツは、

1画目はつり針を書くように

書くと良いです。

つり針を書くイメージ

つり針を書くような流れで、

・最初はまっすぐ右上がりに

・中に空間を意識しながら

・つり針のようにぐるっと曲がって

・最後の辺りで抵抗を感じながら

・中心ぐらいからゆっくり紙から離れていって2画目へ

というような1画目の流れになります。

つり針を書くイメージ3

また、画像はエンピツの薄い濃いの違いを分かるように調整してあるのですが、(見えればいいですが…)

・色が濃い部分 → 筆圧を強く、書くスピードは遅く。

・色が薄い部分 → 筆圧を弱く、書くスピードは速く。

というように、書くときのペンの圧力の強い弱い・遅い速いを意識して、リズミカルに書くことも美文字を書く上ではすごく大事なことです。

特にぐるっと曲がった後の抵抗を感じながらというのは、実際にこの部分からの紙からの手ごたえみたいなのが感じられると思います。なので自然と筆圧は強く、書くスピードも遅くなってきます。

こういった筆圧やスピード感などは、書かれた後の線だけのお手本だけではなかなか学びづらい部分ですが、ここを知って書く書かないが美文字かどうかの絶対的な差になってきます。

1画目から2画目への「見えない画」を意識

1画目が終わったら次は2画目に移って行きますが、

1画目から2画目への「見えない画」を意識

することも大事なことです。

1~2画目への見えない画を意識

字は全てが繋がっているように書くことが美文字の秘訣です。

1~2画目への動きが見えるかのように「見えない画」を意識して2画目へ移ることが大事です。

2画目は中心に書く

2画目を書き始める場所ですが

2画目は中心に書く

ようにすると良いです。

2画目のスタート地点

1画目の終わりがちょうど中心ぐらいに来るように書いて、2画目もそれにタテに並ぶように中心ぐらいから書き始めると良いです。

2画目は点ですがしっかり書く

2画目を書いていきますが、

2画目は「点の画」ですがしっかりと書く

ようにすると良いです。

2画目の点画はしっかり

「点の画」って、けっこう軽く書かれがちなのでしっかりと「トンスートン」という「入って→進んで→出る」という基本的な動きをしっかり意識して点を書くと良いです。

※「トンスートン」はこちらの記事で詳しく解説しておりますので、参考にこちらも読んでいただけると良いです。

2画目から3画目への「見えない画」も意識

2画目を書いて3画目へ移っていきますが、ここも

2画目から3画目への「見えない画」も意識

することも大事です。

2~3画目への見えない画を意識

2画目から3画目へも「見えない画」で繋がっているように見えること、「見えない画」を意識して書くことが大事です。

3画目は2画目よりも高く

3画目を書いていきますが、

3画目のスタート地点は2画目よりも高く

書くようにすると良いです。

3画目は2画目より高く

2画目と3画目の高さが並んでしまうと、単調になってしまって良くありません。変化を付けるためにも3画目を高くすると良いです。

3画目は1画目と直角ぎみに交差させる

3画目は1画目と交差しますが、

3画目は1画目と直角ぎみに交差させる

ようにすると良いです。

3画目は直角ぎみ1

この3画目の角度はけっこう大事な部分で、主役の画の1画目との交差するときの角度が重要です。

こだわり過ぎもよくありませんが、直角ぎみを意識して書くようにすると良いです。

「や」は「也」漢字の成り立ち

ひらがな「や」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「や」書体の流れ

「や」の元になった漢字「楷書」は「也」です。

お金の「〇〇円也」の「也(なり)」ですね。

「也」という字は、3つほど説があるようで、メインの説がちょっとアレなのでここではちょっと書くのを控えさせていただきます。

3つのうち2つの説は、

・ひとつは「蛇(ヘビ)」の形を取ったもの。

・ひとつは「水の器」の水が出るところを正面から見た形。

のようです。

メインのアレな説のためにいろんな字典を調べましたが、この「也」という漢字の出ドコロは不明な部分があるようです。気になる方はぜひ調べてみることをおススメします。

なんだかはっきりしませんが、個人的に一番それっぽいのは「ヘビの形」というもの。

篆書(てんしょ)も隷書(れいしょ)も草書(そうしょ)もヘビが立ち上がったり這(は)っている形に見えるので、ここでは「蛇(ヘビ)」の形を取ったものを推したいと思います。

ひらがな「や」は草書(そうしょ)の「也」から来ていることは、そのまんまの形なので納得だと思います。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「や」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書行書に合わせるには

 ヨコ書きの「や」を考えた場合

ひらがなでは問題になるヨコ書きを考えた場合ですが、

ひらがな「や」は最後の3画目を右下に書いて終わる字なので、比較的ヨコ書きはラクにできます。

「や」ヨコ書き1

右下に下がる画を右へ繋がりやすいように右へ流しぎみに書くようにすると良いです

「や」ヨコ書き2

ただその場合、画と画がぶつからないように注意が必要です。こういった画がぶつかるのは汚文字の原因になります。

「や」ヨコ書き3

まとめ

  • シルエットはタマゴを横にした形
  • 1画目はつり針を書くように
  • 1画目から2画目への「見えない画」を意識
  • 2画目は中心に書く
  • 2画目は点ですがしっかり書く
  • 2画目から3画目への「見えない画」も意識
  • 3画目は2画目よりも高く
  • 3画目は1画目と直角ぎみに交差させる
  • ヨコ書きは最後の画を右へ流しぎみに

「や」まとめ

ひらがな「や」はなんと言っても1画目が大事です。

り針を書くようなイメージでぐるっと書いてビシッと決まれば、きれいな「や」は書けたも同然ですので、普段からそういった意識を心がけて書くようにすると良いと思います。

ひらがな「や」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

【ついに解禁!】深掘り書道サロン【登録不要】

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE