カタカナ「ヨ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ヨ」徹底解説

カタカナ「ヨ」のペン字での綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナ「ヨ」ですが、一番のポイントは間隔を意識して書くということです。

そういった点もふまえて、説明してまいります。

シルエットは四角形をイメージして

まずは書き出す前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ヨ」のシルエットは「四角形」

をイメージすると良いです。

シルエットは四角形をイメージして「ヨ」

書き出す前のほんの一瞬、三角形のシルエットをイメージして書くようにすると良いです。

もっと言うなら、下が少しせまい、台形を逆さまにした形をイメージすると良いです。

1画目の前半、トンスートンをしっかり行い少し右上がりに

「ヨ」の1画目ですが「折れ」のある線(画)です。

漢字でもとにかくよく出てくる(とういうかほとんがコレです)画なので、

「ヨ」は本当に良い練習になります。

はじめのヨコ線を前半、

カドを書いてから、

それから後を後半として解説いたします。

まずははじめのヨコ線ですが、

・はじめのトンをしっかりと書き

・少しすくい上げるように右上がり

に書くと良いです。1画目の前半、トンスートンをしっかり行い少し右上がりに「ラ」

イメージしたシルエットのカドから「はじめのトン」をしっかりと行い、

ほんの気持ち、すくい上げるように右上がりになるように書くと良いです。

はじめのトンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

1画目の中盤、カドをきちんとつけて少し内側に

次にカクっと折れる「カド」の部分を書いていきますが、この時に、

きちんと折り返してカドをつけて

少しだけ内側に入るように書く

ようにすると良いです。1画目の中盤、カドをきちんとつけて少し内側に「ラ」

「カド」を付ける、というのはカタカナでも漢字(とくに楷書)でも大切な部分です。

ようは「角ばらせる」という事なのですが、画像の赤い線の動きのように、

線と線とちょっとだけ重なるようにすると良いです。

そしてカドをつけた後ですが、ほんの少し左側に、少し内側に入るように書くと良いです。

あまり内に入りすぎても変テコになってしまいますので、ほんの少しがコツです。

1画目の後半、おわりのトンをしっかりと

そして1画目の後半、さいごの部分ですが、

地味すぎてほとんど言われる事がないですが、すごくすごく大事な部分です。

「おわりのトン」をしっかりと行い、一度きちんと止める

ようにする事が、綺麗な文字の秘訣です。

1画目の後半、おわりのトンをしっかりと「ラ」

ここを徹底して言われないと、きちんと止めて書かないと思います。

「どうせ隠れるからいいんじゃないの?」

と言われそうですが、

逆に隠れるからこそきちんとすることが、本当の意味での綺麗な文字です。

なので1画目のこの隠れてしまう「おわり」の部分を、

少しだけペンを戻してしっかりと止めるようにすると良いです。

1→2画目の見えない線を意識

2画目に移っていきますが、その時に、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。1→2画目の見えない線を意識「ラ」

1画目のきちんと止めて戻した動きを、

そのままつながりを意識して2画目に移っていくと良いです。

2画目、1:1の割合になるように 

2画目、ここが同じ間隔になるように書いていくと良いのですが、

1:1の割合になるように

書くと良いです。2画目、1:1の割合になるように「ヨ」

1画目の折れた後の半分ぐらいの所から、

1画目よりもちょっとだけ右からスタートさせると良いです。

そしてここもトンスートンを忘れないようにして「おわりのトン」をきちんと書くと良いです。

ちなみに2画目を1画目にくっつけても、つけなくても、どちらでも良いです。

どちらでも良いですが「おわりのトン」でしっかり戻せば問題なしです。

2→3画目の見えない線を意識

そして次は3画目に移っていきますが、ここでも、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。2→3画目の見えない線を意識「ラ」

画像の赤線のように、ここでも戻した動きそのままに3画目に移るつながりを意識して、

見えない線を空中に書くようにすると良いです。

3画目、さいごを少しだけ右へ出す

さいごの3画目ですが、

少しだけ右へ出して終わる

ように書くと良いです。

3画目、さいごを少しだけ右へ出す「ラ」

「ヨ」←この字をよく見てみると、さいごは下に出して終わっていないでしょうか?

パソコンの文字(印刷書体)は下に出して終わる字もあるようですが、

手書きのペン字で書く場合は、右に出して終わるようにした方が良いです。

それは、

・手書きで美しく書くための伝統的な書き方だから。

・ヨコ書きで書く場合も、右に出して終わる方がつながりが良い=綺麗に見えるから。

・行書(ちょっとだけくずし文字)で書く場合でも書きやすい。

の3つの理由があります。

下に出しても間違いではないですが、なるべく右出しをオススメします。

そしてもう一つ、ホントに細かい事なのですが、

3画目のスタート地点を1画目よりちょっとだけ右からスタートさせると良いです。

2画目も同じことをお伝えしていますが、

「ヨ」はスタート地点がタテに3つならぶ字です。

このスタート地点を微妙に変えると良いのです。

単調になりがちなシンプルな文字の中に、変化をつけると綺麗に見えます。

細かすぎて地味すぎるような事ですが、ここを分かって書くようにすることも綺麗な文字を書く秘訣です。

「ヨ」の元ネタ、「ヨ」は「與(与)」の一部分から

ここでカタカナ「ヨ」の元になったネタをご説明しますと、

「ヨ」は漢字の「與(与)」の一部分から

からできています。「ヨ」の元ネタ、「ヨ」は「與(与)」の一部分から

漢字の「與」という字は、あまり見たことが無いかもしれませんが、

漢字の「与」、「与える」という字を同じ意味です。

「與」という漢字の一部分を取って、カタカナ「ヨ」はできています。

「與(与)」は「よ(ヨ)」と読む・発音するので、もともとのルーツになっているのは分かりやすいですね。

ちなみに、ひらがな「よ」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。「與(与)」の漢字の意味も解説。

「よ」は「与」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ヨ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。楷書・行書それぞれに合わせるには「ラ」

カタカナ「ヨ」は漢字の「由」の一部分からきていると述べたとおり、もともと漢字そのものなのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れのある動き・気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ヨ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですがカタカナ「ヨ」は最後をヨコの線で終わらせるので、こちらの記事の「トンスートン」のおわりのトンをしっかりと書いて、少し戻すような動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

ヨコ書きの「ヨ」を考えた場合

まとめ

  • シルエットは四角形をイメージして
  • 1画目の前半、トンスートンをしっかり行い少し右上がりに
  • 1画目の中盤、カドをきちんとつけて少し内側に
  • 1画目の後半、おわりのトンをしっかりと
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、1:1の割合になるように
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目、さいごを少しだけ右へ出す

「ヨ」まとめ

カタカナ「ヨ」で一番心がけていただきたいのは間隔を意識して書くということです。

1画目と2画目との間隔が大事になってきます。

ほかにも細かな地味ポイントを盛り込みましたが、だからこそ分かっていることが、

にじみ出る綺麗さにつながってくるのではと思います。

でぜひ覚えて実践してみて下さい。

ひらがなを本気で綺麗になりたいあなたへ

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP