カタカナ「ノ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ノ」徹底解説

カタカナ「ノ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

カタカナ「ノ」は、1画しかないこれ以上ないほどのシンプル文字です。

左ハライだけの画ですが、だからこそ基本を身に付けるにはうってつけです。

そんなカタカナの「ノ」ですが、一番のポイントは中心をかすめるように書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットはナナメ四角をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ノ」のシルエットは「ナナメ四角」

をイメージすると良いです。シルエットはナナメ四角をイメージして「ノ」

左下のナナメにハラっていく「ノ」ですが、あまりナナメすぎない、タテぎみのナナメ四角を

ぼんやりとで良いのでイメージしてから書くようにすると良いです。

前半、トンスートンの「はじめのトン」をしっかりと

たった1画だけのシンプルな「ノ」ですが、

だからこそここで徹底的に解説したいと思います。

まずは前半、はじめの部分ですが、

はじめのトンで打ち込むように書く

と良いです。前半、トンスートンの「はじめのトン」をしっかりと「ノ」

はじめのトンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひ参考にされてください。

「トン」というように右下ナナメ45度ぐらいで、打ち込むように書いたら、

「トン」の反動(みたいな感じ)で中心に戻します。(←この戻すという動きが大事です。)

必ず中心に戻してからナナメに進むようにすることがポイントです。

中盤、中心をかすめるようなナナメ画のイメージで

中盤はナナメに進めていきますが、

このナナメに進めていく時に、

中心をイメージして、

中心をかすめるようにして

書き進めていくと良いです。中盤、中心をかすめるようなナナメ画のイメージで「ノ」

中心を通しても悪くはないのですが、文字として上に持ち上がったように見えてしまいます。

なので中心の下をとおすような感じで、かすめて通るように書くと良いです。

後半、「おわりのトン」の変わりに「スッと離れて」

後半、左ナナメ下にハラっていきますが、

トンスートンの「おわりのトン」の変わりに

「スッ」と紙からやさしく離れるようなイメージ

で書くようにすると良いです。後半、「おわりのトン」の変わりに「スッと離れて」「ノ」

「おわりのトン」ではなく、左ハライなので「スッ」という動きになりますが、

このハライだけでなく、ハネにも言えることですが、上手く書くコツがあります。

それは、ギリギリまで紙の上にペン先がいるようにして書く、ということ。

ハライやハネは、たとえばフィギュアスケートでいう所のジャンプみたいなモノです。

ジャンプする直前ギリギリまで力をためて、その反動も使って高く美しいジャンプこそ、高得点も出るのかなと思いますが、

それと同じで書くスピードを遅くしつつギリギリまで紙の上にいてからハラうようにすると良いです。

「ノ」の元ネタ、「ノ」は「乃」の一部分から

ここでカタカナ「ノ」の元になったネタをご説明しますと、

「ノ」は漢字の「乃」の一部分

からできています。「ノ」の元ネタ、「ノ」は「乃」の一部分から

漢字の「乃」の1画目を取って、カタカナ「ノ」はできています。

「乃」は「の」と発音しますから「ノ」の元ネタであるということは納得しやすいと思います。

ちなみにひらがな「の」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。「乃」という文字の意味も解説してございます。

「の」は「乃」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ノ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「ノ」

カタカナ「ノ」は漢字の「乃」の1画目からきていると述べたとおり、もともと漢字の一部分なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れのある動き・気持ちで書くようにすると良いと思います。

ただ「ノ」の場合はあんまり変わらないですが。。あくまで気持ちを変えて書くと良いと思います。

ヨコ書きの「ノ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

「カタカナ」が発明された理由からもそうですが、左下に打ち込むようにしてハラって終わるカタカナの「ノ」は右へ右へと書いていくヨコ書きにはそもそもマッチさせにくいと思っていた方が良いです。

ヨコ書きの「ノ」を考えた場合

左下へ向けて右へ書くのと逆方向でペンの動きが終わる字なので、いつも以上につながりを意識して書くようにすると良いと思います。

まとめ

  • シルエットはナナメ四角をイメージして
  • 前半、トンスートンの「はじめのトン」をしっかりと
  • 中盤、中心をかすめるようなナナメ画のイメージで
  • 後半、「おわりのトン」の変わりに「スッと離れて」

「ノ」まとめ

カタカナ「ノ」で一番心がけていただきたいのは中心をかすめるように書くということです。

ここを意識して書くことでタテぎみにもなりますし、バランスの取れた綺麗な「ノ」になります。

なにより、ひらがな・カタカナ・漢字のあらゆる所に出てくるパーツでもあるので、

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

【ついに解禁!】深掘り書道サロン【毎日更新中】

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE