ひらがな「に」書き方解説(教材DL可・動画付き)

ひらがな

ひらがな「に」徹底解説

今回はひらがな「に」になります。

ひらがな「に」は、ひらがな「は」と共通するトコロが非常に多い字です。

比較しながら解説していきたいと思いますので、合わせて読んでいただけるとありがたいです。

シルエットはヨコ長の長方形

ひらがな「に」のシルエットは、ヨコ長の長方形になります。

ひらがな「は」と同じシルエットになりますが、

形が同じでもシルエットの面積が小さい

ことを覚えておいていただきたいです。

これは「に」と「は」では画数が同じでも画のキョリは「は」の方が長いので、

自然と占める面積は「は」の方が大きくなるからです。

「に」シルエット

1画目は少しくねらせる

「に」の1画目も、「は」と同じように少しくねらせて書くようにすると良いです。

書体の流れでも書きますが、ひらがな「に」は漢字の「仁」から出来た字です。

「に」の1画目は「仁」の「にんべん」の部分になりますが「は」と同じように書くと良いです。

ただし「は」に比べて少し短かめに書くと良いです。

「に」1画目の書き方

ちなみに知識として、草書(そうしょ)からひらがなは出来たという記事を書いていますが、草書(そうしょ)では「さんずい」「にんべん」「ごんべん」はタテ一本線のヘン(偏)になります。

なのでひらがなの

「は=波」

「に=仁」

「ほ=保」

「け=計」

それぞれの漢字の草書(そうしょ)から出来ています。

1画目の終わりが大事

そして「に」でも同じように、1画目が終わって2画目に移る時、ここが例によって大事なトコロです。

こちらの記事でも書いていますように

1画目が終わって「見えない画」に移る瞬間に気をつかうこと!!

1画目から2画目に移るときの「見えない画」もしっかりと意識して

空中にペンで書くようにすると良いです。

「い」「は」と同じく「に」も「ハネてる画」があるのも大事なトコロだからと考えます。

「に」1画目の終わりが大事

2画目は少し右上がり

続いての2画目もひらがな「は」と全く同じになります。

・「若干右上がりに書くのがコツ」

・「その角度は6度(時計の針でいうと14分の角度)」

の2つのポイントです。

それに加えて「は」と違うところがあります。

それは3画目に繋がるように特に意識して書くということ。

1画目の終わりと同じように、2画目の終わりも同じように意識して書くと良いです。

「に」2画目の書き方

活字(パソコンの文字)の「に」もよく見ると、2画目に「ハネ」があるフォントがあったりしますので、1画目と同じように書くと良いです。

3画目は2画目と逆の角度 

最後の3画目は、まず角度は2画目と逆に書くと良いです。

2画目を見ながら対称になるように書く

のがポイントです。

それから気持ち丸く収めるように書くと良いです。

「に」3画目の書き方

それぞれの画を同じように書かないこと

ひらがな「に」を書く時に一番心がけていただきたいことがあります。

それは

それぞれの画を同じように書かないこと

です。

早い話が「に」は3画ですが、その3画の長さをそれぞれ変えて書くと良いです。特に2画目と3画目を変化がつくようにわざと書くと良いです。

「に」の極意

これを意識することで、単調にならない変化のある字になります。

逆を言えばここを押さえると「に」は変化を付けやすい字と言えます。

「に」は「仁」漢字の成り立ち

ひらがな「に」の書体の流れは以下のとおりです。

ひらがな「に」書体の流れ

「に」の元になった漢字「楷書」は「仁」です。

「人(ひと)」+「二(数字の2)」で「仁」ですね。

「仁」は「なさけ」とも読みまして、人と人との間に流れる親しみを表すそうです。

人が2人いてその間にある親しみってなんだかとっても良いことで、良い字だと思います。人が2人ならんで仁と書くようになったのでしょうね。

「は」と同じく書体の流れから、草書(そうしょ)はそのまんま「に」です。なのでこの草書(そうしょ)の「仁」な気持ちで、ひらがな「に」も書いていただきたいです。

楷書・行書それぞれに合わせるには

次に、楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「に」を考えた場合ですが、例によって

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書、行書に合わせるには

ヨコ書きの「に」を考えた場合

問題のヨコ書きの「に」ですが、タテ書き特化のひらがなの中では構造的にもヨコ書きはしやすい字だと思います。

ヨコ書きの「に」を考える

ひらがな「はと同じように、最後の3画目を右に出し気味にして、右へ右へと繋がるような気持ちで書いていくと良いと思います。

まとめ

  • シルエットはヨコ長の長方形
  • 1画目は少しくねらせる
  • 1画目の終わりを大事に
  • 2画目は少し右上がり
  • 1画目の終わりも大事に
  • 3画目は2画目と逆の角度
  • それぞれの画を同じように書かないこと
  • ヨコ書きの場合は3画目を伸ばして次に繋がるように

「に」のまとめ

「に」も日本語の中でも「~に」という、使用する機会が多い=書く機会も多い字です。なので重点的に練習するべき字なのかなと思います。

「に」の一番の極意は

それぞれの画を同じように書かないこと

これに尽きますので、ここをしっかり押さえれば「に」はマスターできると思います。

ひらがな「に」解説動画

実際に書いている所の動画をご用意しました。

文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。

 

ぜひ書いている途中の動きを学んでいただきたいです。

美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました

この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。

ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。

さらに解説動画をがんばって作りました!

そしてさらに無料でダウンロード可能です!!

ぜひご活用いただきたいです!!!

 

詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE