カタカナ「エ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「エ」徹底解説 

カタカナ「エ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

あとからも述べますがカタカナ「エ」は、漢字の「江」の右側のパーツそのまんまです。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「エ」ですが、一番のポイントは1画目と3画目が向かい合うように書くということです。そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットは台形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「エ」のシルエットは「台形」

をイメージすると良いです。

シルエットは台形をイメージして

上が短く、下が長い四角い形をイメージして、書き出す前のほんの一瞬で良いのでこの形をぼんやりと意識してから書くようにすると良いです。

1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに

まずは1画目、短いヨコの線(画)です。

あらゆる文字の基本中の基本である

短いヨコ線ですが、

トンスートンをしっかり書いて少しだけ右上がり

にするのがポイントです。

1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに

トンスートンは何か?というのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してあります。

毛筆だけでなくペン字・筆ペンで書く「ひらがな」「カタカナ」「漢字」すべて、この動きで書くことが本当の意味での綺麗な文字を書く秘訣です。

1→2画目の見えない線を意識

短いヨコ線の最後、おわりのトンをきちんと書いたら、次は2画目に移っていきますがその時に

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

1→2画目の見えない線を意識

上の画像のように、1画目の「おわりのトン」できっちりと戻す動きをして、

その動きのまま、クルリと見えない線を空中に書いていくイメージです。

2画目、まっすぐに!1画目と同じぐらいの長さ

見えない線を空中に書くようにして、

つながりのある動きで書いてきたら2画目を書いていきますが、

・2画目のタテ線をとにかくまっすぐに書く!(自分のおヘソに向かって線を引くように)

・長さはだいたい1画目と同じになるように

2画目、まっすぐに!1画目と同じぐらいの長さ

カタカナ「エ」の2画目のタテ線は、「エ」という文字の背骨にあたります。

背骨が曲がってしまってはバランスがくずれてしまうので、ここはなるべくドまっすぐを心がけて書くようにすると良いです。

また長さはあんまり長くしないで、1画目のヨコ線とだいたい同じぐらいの長さになるようにすると良いです。

2→3画目の見えない線を意識

続いて最後の3画目に移っていきますが、

・2画目もきちんと「おわりのトン」できちんと戻す動きをして、

・そのまま見えない線を空中に書くようにする

と良いです。

2→3画目の見えない線を意識

上の画像は少しうすめに調整してありまして、よく見ていただくと線のはじめとおわりが少し濃くなっているように見えると思います。

ボールペンや万年筆のペン字であってもきちんとトンスートンをつけたケジメのある動き(自然と線が重なって濃くなる)をすることによって、立体感のある活きた文字になります。

3画目、1画目と向かい合うように書いて右下でバランスを取る

そして最後の3画目ですが、

・少し右上がりに書いた1画目に対して向き合うように書き

・最後は右下に下げ気味にバランスを取るようにして書く

と良いです。

3画目、1画目と向かい合うように書いて右下でバランスを取る

こちらの記事を参照にしていただきたいですが、

とくに漢字を書く場合は右下を下げるようにするとバランスが取れて良い感じになります。

カタカナ「エ」は漢字の一部分なのでこのルールがあてはまります。

これは基本、ヨコ線は少し右上がりになりがちなので、文字全体も右上に流れがちです。

なので最後の線で右下にひっぱってあげるとちょうど良くなる…というような感覚でいると良いと思います。

「エ」の元ネタ、「エ」は「江」の右側のパーツから

ここでカタカナ「エ」の元になったネタをご説明しますと、

「エ」は漢字の「江」の右側のパーツ「エ」

からできています。そのまんまですね。

「エ」の元ネタ、「江」の右側のパーツから

「エ」という文字(パーツ)は漢字の中でもよく出てきます。

カタカナ「エ」としてこのパーツの綺麗な書き方をマスターすると、自然と「エ」を含む漢字も綺麗に書けるようになってきます。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「エ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには

カタカナ「エ」は漢字の「江」の一部からきていると述べたとおり、もともと漢字の一部分なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「エ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですがカタカナ「エ」は最後をヨコの線で終わらせるので、こちらの記事の「トンスートン」のおわりのトンをしっかりと書いて、少し戻すような動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

ヨコ書きの「エ」を考えた場合1

まとめ

  • シルエットは台形をイメージして
  • 1画目、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、まっすぐに!1画目と同じぐらいの長さ
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目、1画目と向かい合うように書いて右下でバランスを取る

まとめ

カタカナ「エ」で一番心がけていただきたいのは1画目と3画目が向かい合うように書くということです。

1画目と3画目が呼応(こおう)するように、呼んだら応えるような形になるように、まずはそうなるような気持ちで書くことが大切です。

こういった画と画、線と線が向かい合うような書き方は漢字ではいろんなトコロに出てきます。

カタカナ「エ」ではこのポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

美しい文字を書ける秘訣・本質を書籍化しました。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから、または「SYODOUGA」で検索下さい。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP