カタカナ「ツ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ツ」徹底解説

カタカナ「ツ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「ツ」ですが、一番のポイントは3画目で1・2画目を包みこむように書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットは逆三角形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ツ」のシルエットは「逆三角形」

をイメージすると良いです。

シルエットは逆三角形をイメージして「ツ」

正三角形をひっくり返した形、オニギリをひっくり返したような形を

書く前のほんのちょっとでいいので、イメージするクセをつけると良いです。

1画目は短い画ですがしっかりと書く!

まずは1画目、カタカナ「ツ」は短い画が2つ並ぶカタチになりますが、

短い点のような画だからといって、おろそかにしないこと、

軽い気持ちで簡単に書かないのがとても大事です。

短い画だからこそトンスートンをしっかり行って書く!

ことがポイントです。

1画目は短い画ですがしっかりと書く!「ツ」

トンスートンという、線(画)の書き方の基本中の基本をこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧いただきたいです。

1→2画目の見えない線を意識

次は2画目に移っていきますが、その時に、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。1→2画目の見えない線を意識「ツ」

トンスートンの「おわりのトン」でペンの動きを戻しますが、

その戻した動きを止めないで、そのまま紙からやさしくスッと離れて、

空中に見えない線を書くような動きをすることが大事です。

2画目も短い画ですがしっかりと書く!

つづいて2画目を1画目と並べるように書いていきますが、

先にも述べたように、点のような短い画だからといっておろそかにしない、

軽い気持ちでチョンチョンとか書かないことが大事です。

いうまでもないかもしれませんが、2画目も、

短い画だからこそトンスートンをしっかり行って書く!

ことは1画目と同じです。

2画目も短い画ですがしっかりと書く!「ツ」

2画目のポイントとして、動きは1画目と同じように書いていただきたいですが、

違いは2画目と気持ち短めにするともっと良いです。

同じ長さの画と2つ並べるよりも、ちょっとでも良いので長さに変化があった方が

単調にならないで綺麗に見えます。

2→3画目の見えない線を意識

次はラストの3画目と書いていきますが、

2画目と書き終わった後のペンの動きも、つながりを意識して、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

2→3画目の見えない線を意識「ツ」

1→2画目と同じように、2画目をおわりのトンをしっかりと書いて、

戻す動きでスッと離れて、そのままの動きで宙を舞う気持ちでペン先を動かすと良いです。

3画目、1・2画目を包みこむように

そしてラストの3画目を書いていきますが、

ここもトンルートンは忘れないようにして、

・ぐっ!と一番力を入れて(トン)

・シルエットのカドに向かい(スー)

・さいごもスッと紙からゆっくりと離れる(トン(スー))

がポイントになります。

3画目、1・2画目を包みこむように「ツ」

トンスートンではなく、トンスースーにはなりますが、基本とする動きは同じです。

それぞれの部分でケジメをつけながら書くことが大事です。

「ぐっ!」という表現をしているとおり「ツ」を書く中で一番ペンの先に力をこめていただき、

イメージしたシルエットの下のカドに向かって、1・2画目と包み込むようなイメージで進めていきます。

さいごの左ハライも紙の上ギリギリまでいるような感じで、やさしくスッと離れていくと良いです。

飛行機が離陸するとき一瞬ふわっと浮かびますが、あんな感じ(分かりますかね…?)で書くと良いです。

「ツ」の元ネタ、「ツ」は「川」の草書体から

ここでカタカナ「ツ」の元になったネタをご説明しますと、

「ツ」は漢字の「川」の草書体(そうしょたい)から

できています。

「ツ」の元ネタ、「川」の草書体から

ただしこれには諸説あるようですが、個人的にはこれが有力だというモノを採用しております。

漢字の「川」の草書体をそのまま取って、カタカナ「ツ」はできています。

ちなみにひらがな「つ」も同じ元ネタになりまして、こちらにいろいろと詳しく解説してございます。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「つ」は「川」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ソ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「ツ」

カタカナ自体、漢字の一部だったり、そもそも角ばった形なので自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、

画像のように書いている時の動きをいつも以上に意識して、流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ツ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

「カタカナ」が発明された理由からもそうですが、左下に打ち込むようにしてハラって終わるカタカナの「ソ」は右へ右へと書いていくヨコ書きにはそもそもマッチさせにくいと思っていた方が良いです。

ヨコ書きの「ツ」を考えた場合

左下へ向けて右へ書くのと逆方向でペンの動きが終わる字なので、いつも以上につながりを意識して書くようにすると良いと思います。

まとめ

  • シルエットは逆三角形をイメージして
  • 1画目は短い画ですがしっかりと書く!
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目も短い画ですがしっかりと書く!
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目、1・2画目を包みこむように

「ツ」まとめ

カタカナ「ツ」で一番心がけていただきたいのは3画目で1・2画目を包みこむように書くということです。

私は文字、とくに日本語を書く中でペンの動きの美しさがそのまま紙の上に再現されると思っています。

まずはその足がかり、基本的なこととして、画と画同士が呼(よ)んだら応(こた)えるような

呼応(こおう)するような書き方として、3画目の角度に気をつけて、

1・2画目をつつみこむような気持ちで書く、ということポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。字は誰でも綺麗になれる!という想いから分かり易い美文字法を発信していきます。書を始めて30年以上、脱サラして書で身を立てるべく京都の住まいから地元鹿児島へ戻りさらに奮闘中!書の勉強の果ての日本語を美しく書けるようになりたい!百聞は一見にしかず。動画にて美文字の解説しております。下↓のYouTubeボタンから。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE