カタカナ「ヲ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ヲ」徹底解説

カタカナ「ヲ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「ヲ」ですが、一番のポイントは書き順に気を付けるということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

「ヲ」の書き順について

一番のポイントとしてお伝えしたいのが、

カタカナ「ヲ」の書き順です。

「ヲ」は3画の文字

になります。

「ヲ」の書き順について

私の個人的な感想ではありますが、「カタカナ」は「ひらがな」「漢字」と比べて、あまり重要視されていないような印象です。

なのでこのカタカナ「ヲ」についても、書き順を徹底して教えられていない感があります。

見よう見マネで書くと「ヲ」はついつい2画で書いてしまいがちです。

ですがこの文字はヨコヨコナナメという3画で書く字なので、ここを読まれたあなたはぜひ、

これだけを覚えておいていただければ良いです。

シルエットは逆三角形をイメージして

書き順さえ知っていただければ良いですが、1画ごとの解説もいたします。

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ヲ」のシルエットは「逆三角形」

をイメージすると良いです。

シルエットは逆三角形をイメージして「ヲ」

書き出す前のほんの一瞬、なんとなくで良いので、

三角形をひっくり返した「逆三角形」をイメージしてから書くようにすると良いです。

1画目、トンスートンをしっかり行い、少し右上がりに

まずは1画目、ヨコの線(画)ですが、

・トンスートンをしっかりと行いながら、

・少しだけ右上がりに

書くようにすると良いです。

1画目、トンスートンをしっかり行い、少し右上がりに「ヲ」

トンスートンとは?というのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」を参考していただきたいのですが、

単純にヨコ棒を引く、というのではなく、線の「入口」「出口」できちんと動きを行うことが大切です。

1→2画目の見えない線を意識

次は2画目へと移っていきますが、

見えない線を空中に書くように、つながる意識で2画目に移る

と良いです。1→2画目の見えない線を意識「ヲ」

1画目の「おわりのトン」で戻した動きを、そのまま2画目へ見えない線を書くような動きで、

移っていくようにすると良いです。

2画目、1画目と同じように書いて短めに

2画目、これも1画目と同じくヨコ線になりますが、同じように書くと良いです。

ですが、

1画目よりも短め

に書くようにすると良いです。2画目、1画目と同じように書いて短めに「ヲ」

1画目の下に短い2画目を配置するように書いていくと良いです。

ここでもトンスートンを忘れないように書くのがコツです。

2→3画目の見えない線を意識

そして3画目に移っていきますが、ここでも同じように、

見えない線を空中に書くように、つながりを意識して

書くことが大事です。2→3画目の見えない線を意識「ヲ」

つながりを意識しながら、1画目が終わった所へと移っていくと良いです。

3画目、中心に向かってギリギリまで引きつけてハラう

3画目、ナナメの画になりますが、

・ここもしっかりと「はじめのトン」を行い、

・2画目とかすめながら中心に向かって、

・中心ギリギリまで引きつけてゆっくりとハラう

のがポイントです。3画目、中心に向かってギリギリ引きつけてハラう「ヲ」

ここでもしっかりと、「はじめのトン」を行うようにする事が大事です。

結果的に線は重なって見えなくはなりますが、そういった動きで書くことが綺麗に書く秘訣です。

そうして、2画目をかすめるように中心へ向かっていき、

左ハライは、中心の上を通過する瞬間、紙からスッと離れるように、

ギリギリまで頑張って紙から離れていくようにすると良いです。

なかなかタイミングが難しいですが、離れるのが早すぎず遅すぎずの絶妙なタイミングを見つける、

という、これまたあまり言われたことが無いかもしれませんが、

ここを読まれた機会に考えていただけると幸いです。

「ヲ」の元ネタ、「ヲ」は「乎」の一部分から

ここでカタカナ「ヲ」の元になったネタをご説明しますと、

「ヲ」は漢字の「乎」の一部分から

からできています。

「ヲ」の元ネタ、「ヲ」は「乎」の一部分から

漢字の「乎」という文字…「呼(よ)ぶ」という字に似ていますが、

この「乎」は「か」「や」」「かな」と読みます。

それなら「ヲ(を)というのはドコから来たのか…?といいますと、

【乎古止点(をことてん)】というものがあります。

これはカタカナが生まれた理由である、昔の日本人が漢文という中国語を訓読、ようは読むために発明した

「送り仮名」みたいなモノです。「~を」とかいうのはこれがルーツです。

この「乎古止点(をことてん)」の「乎(を)」の漢字の一部分を取って、カタカナ「ヲ」としているようです。

「乎」の2画目と3画目のチョンチョンをはずして、残りの3画からできています。

なのでこれを見ると、気をつけていただきたい書き順も納得いく部分があるのではないでしょうか?

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ヲ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「ヲ」

カタカナ自体、そもそも角ばった形なので自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、

画像のように書いている時の動きをいつも以上に意識して、流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「ヲ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

「カタカナ」が発明された理由からもそうですが、左下に打ち込むようにして終わるカタカナの「ワ」は右へ右へと書いていくヨコ書きにはそもそもマッチさせにくいと思っていた方が良いです。

ヨコ書きの「ヲ」を考えた場合

左下の向きでペンの動きが終わる字なので、いつも以上につながりを意識して書くようにすると良いと思います。

まとめ

  • シルエットは逆三角形をイメージして
  • 1画目、トンスートンをしっかり行い、少し右上がりに
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、1画目と同じように書いて短めに
  • 2→3画目の見えない線を意識
  • 3画目、中心に向かってギリギリまで引きつけてハラう

「ヲ」まとめ

カタカナ「ヲ」で一番心がけていただきたいのは書き順に気を付けるということです。

軽く見られがちなカタカナの中でも「ヲ」はその最たるものなのではと思いますが、

このポイントだけで良いのでぜひ覚えおいて、実践に役立てて下さい。

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE