カタカナ「マ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「マ」徹底解説

カタカナ「マ」のペン字での綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナ「マ」ですが、一番のポイントは2画目を直角ぎみにくっつけるように書くということです。

そういった点もふまえて、説明してまいります。

シルエットは逆三角形

まずは、書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「マ」のシルエットは「逆三角形」

をイメージすると良いです。シルエットは逆三角形「マ」

けっこうペシャンコになった三角形を、さらにひっくり返した形を、

書く前のほんの一瞬イメージしてから書くように心がけると良いです。

1画目、ヨコ線は左右のキョリが同じになるように

カタカナ「マ」の1画目、まずはヨコの線を書いていきますが、

「はじめのトン」をしっかりと行って、基本は水平を意識しながら、少しだけ右上がりに書いていきます。

その時のヨコの線のキョリ感ですが、中心をイメージして

左右のキョリが同じぐらいになるように

心がけながら書くと良いです。

1画目、ヨコ線は左右のキョリが同じになるように「マ」

トンスートンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

だいたいの感覚で良いので、中心をぼんやりと意識するようにして、

その中心から同じくらいの長さになるようにして、1画目のヨコ線を書いていきます。

1画目、きちんと折り返してカドをつける

次はカクっと「折れる」ように書いていきますが、この時、

きちんと折り返してカドをつける

ようにするのがポイントです。1画目、きちんと折り返してカドをつける「マ」

そのままカクっと曲がっても良いのですが、

画像のミドリの線のように、線が少し重なるような動きをしてカドをつけるようにすると良いです。

ペン字ではアクセントというものをなかなかつけづらいですが、

線を重ねることで、部分的に厚みをもたせて立体感を出すことができます。

ホントに地味な事なのですが、こういったよく見ないと気付かないような部分が、

本当の意味での綺麗な文字を支えるポイントになります。

1画目、カドの中に空間を意識

線を重ねてカドをつけるようにすることと、

もう一つポイントがあります。それは、

カドの中に空間を意識する

という事です。1画目、カドの中に空間を意識「マ」

カドをつける時の角度ということになりますが、

中が明るくなるように広めに少し曲げるような、ふくらむような気持ちで書くと良いです。

ここがせまくなると、つぶれて見えてしまい、よくありません。

これもまたあまり言われる事がないようなポイントかもしれませんが、地味だけど大切な事です。

1→2画目の見えない線を意識

カドをつけて、角度に気を付けて、

次は2画目に移っていきますが、この時に、

紙からそっと離れた動きを止めないで、

そのまま空中に見えない線を書く

気持ちで次の2画目につなげると良いです。

1→2画目の見えない線を意識「マ」

紙の上でペンをくるっと回すようにしてペン先が宙を舞うような感じ2画目に移っていくようにすると良いです。

2画目は直角ぎみにくっつけて

そして「マ」の2画目、ここが一番のポイントになるのですが、

直角ぎみにくっつけるように書く

と良いです。2画目は直角ぎみにくっつけて「マ」

画像のように、1画目の折れた後に対して「直角ぎみ」になるように書くと、バランスの取れた「マ」になります。

ここが直角ぎみから極端に外れてしまうと、バランスがくずれたり、カタカナ「ア」と間違われてしまったりしますので、ここのポイントが一番大事になります。

「マ」の元ネタ、「マ」は「末」の草書体の一部から

ここでカタカナ「マ」の元になったネタをご説明しますと、

「マ」は漢字の「末」の草書体(そうしょたい)の1画目と2画目の部分

からできています。「マ」の元ネタ、「マ」は「末」の草書体の一部から

これには諸説(しょせつ)あるという、いろんな説があるようなのですが、

私が知った中ではこの「末」の1・2画目からが一番それっぽいのかなと思い、ここで紹介いたします。

楷書体(かいしょたい)だと分かりづらいですが、草書体(そうしょたい)という「くずし文字」を見てみると、なんとなくカタカナ「マ」かな…?というは分かっていただけないでしょうか?

「末」は「まつ」と読みますし、そこからの一文字で「ま」「マ」と読む・発音するのでルーツはありそうです。

ちなみに、ひらがな「ま」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。「末」の意味も解説してございます。

「ま」は「末」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「マ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。楷書・行書それぞれに合わせるには「マ」

カタカナはもともと漢字のパーツだったり全部だったりするので、普通に書いていくと楷書(かいしょ)に自然とマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには上の画像のようにカドを丸くして流れるような動きで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「マ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですが「マ」はさいわい、最後を右下へ止めて終わる字なので問題なく書けると思います。

ヨコ書きの「マ」を考えた場合

ペンの動きを少し戻すようにおわりのトンをしっかりと書いて、その動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

まとめ

  • シルエットは逆三角形
  • 1画目、ヨコ線は左右のキョリが同じになるように
  • 1画目、きちんと折り返してカドをつける
  • 1画目、カドの中に空間を意識
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目は直角ぎみにくっつけて

「マ」まとめ

カタカナ「マ」で一番心がけていただきたいのは2画目を直角ぎみにくっつけるように書くということです。

直角ぎみを意識して書くようにするだけで、自然とバランスの取れた「マ」になってきます。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

【書について深く知りたい方へ】深掘り書道サロン【登録無料】

田畑明彦

書を学ぶ者、書学者の田畑と申します。30年の書の研究・実践の成果をなるべく分かり易く、ここに残しておきたいと思います。最近はYouTubeがメイン。動画は微妙なニュアンスを伝え易いです。YouTube動画もこのブログにヒモ付けしております。宜しければご覧ください。

特集記事

コメント

  1. Hey there! I’m at work surfing around your blog from my new apple iphone! Just wanted to say I love reading through your blog and look forward to all your posts! Carry on the great work!

  2. Great wordpress blog here.. It’s hard to find quality writing like yours these days. I really appreciate people like you! take care

TOP
CLOSE