カタカナ「カ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「カ」徹底解説

カタカナ「カ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

そんなカタカナの「カ」ですが、一番のポイントは1画目のカドを直角にきちんと折り返すということです。そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットは五角形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「カ」のシルエットは「五角形」

をイメージすると良いです。

シルエットは五角形をイメージして

五角形といえば、将棋の駒をイメージしても良いです。

将棋の駒のイメージでもOK

将棋の駒のイメージでもOKです

書き出す前のほんの一瞬、なんとなくで良いのでこんな形の五角形をイメージしてから書くようにすると良いです。

1画目の前半、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに

「カ」の1画目ですが「折れ」のある少し長い線(画)です。

はじめのヨコ線を前半、

カドを書いてから、

それから後を後半として解説いたします。

まずははじめのヨコ線ですが、イメージしたシルエットのヨコ幅いっぱいに、

トンスートンをしっかり行って少しだけ右上がり

に書くと良いです。

1画目の前半、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに

トンスートンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

1画目のカドは直角にきちんと折り返す

続いて、カクっと折れる「折れ」の部分を書いていきますが、この時に

きちんと折り返して直角ぎみにカドをつける

ことが大事です。

1画目のカドは直角にきちんと折り返す

上の画像のように、少しだけ折り返してカドを付けることがポイントです。

画像をよく見ていただきたいのですが、少しだけ線と線が重なるように書いています。

そして「折れ」の角度は直角ぎみを心がけて書くようにすることが大事です。

「カ」という文字はタテ(ナナメ)の線が2回ありますが、

このタテ(ナナメ)の線の角度を同じにしない、ことがポイントです。

「折れ」の直角ぎみを心がけることで自然とそうなってきますので、

「カ」を書く場合はこれだけは押さえておくべきポイントです。

直角ぎみを心がける

1画目の後半、だいたい45度でゆっくりハネる

きちんと折り返して直角ぎみに折れたら、1画目の最後はハネていきます。

このハネの角度と動きを、

だいたい90度の角度で、ゆっくりとハネる

ようにすると良いです。

1画目の後半、だいたい90度でゆっくりハネる

おおよその目安で良いので90度ぐらいを心がけて、

ペンの書くスピードをゆっくりにして、紙からゆっくりと離れるように、スライドするようにハネると良いです。

あまりこういった書くスピードまで言われることは少ないかもしれませんが、大事なポイントです。

1→2画目の見えない線を意識

ゆっくりとハネたら次は2画目に移っていきますが、その時に、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。

1→2画目の見えない線を意識

実際の動きとしては、必ずしもつながっていないといけないわけではないですが、

つながっている気持ちで書くようにすることが大切です。

2画目、直角ぎみに交差!を意識して

2画目を書いていきますが、1画目のヨコ線と交差するカタチになります。

この交差する部分まではまっすぐを心がけて「直角ぎみに交差」

するように書くと良いです。

2画目、直角ぎみに交差!を意識して

2画目、カドに向かってゆっくりハラう

直角ぎみに交差させたら、

・イメージしたシルエットのカドに向かって、

・ハライも紙からゆっくりと離れるように

書くと良いです。

2画目、カドに向かってゆっくりハラう

「ハネ」も「ハライ」もハネる前、ハラう前にペンのスピードをゆっくりにして行うことが大切です。

また、ここまで説明してきた2画目の書き方をすることで、

カドのところで述べましたタテ(ナナメ)の線の角度・向きが自然と同じにならずに変わってくると思います。

「カ」の元ネタ、「カ」は「加」の左側のパーツから

ここでカタカナ「カ」の元になったネタをご説明しますと、

「カ」は漢字の「加」の右側のパーツ「カ」

からできています。そのまんまですね。

「カ」の元ネタ、「加」の左側のパーツから

カタカナ「カ」はそのまま漢字の「カ」になります。

カタカナ「カ」としての綺麗な書き方をマスターすると、自然と漢字の「力」だったり「力」を含む漢字も綺麗に書けるようになってきます。

こういった所が、最初に述べました「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道ということにつながってきます。

ちなみにひらがな「か」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。

「か」は「加」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「カ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには

カタカナ「カ」は漢字の「加」の一部からきていると述べたとおり、もともと漢字の一部分なのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れるような気持ちで書くようにすると良いと思います。

ヨコ書きの「カ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

「カタカナ」が発明された理由からもそうですが、左下に打ち込むようにして終わるカタカナの「カ」は右へ右へと書いていくヨコ書きにはそもそもマッチさせにくいと思っていた方が良いです。

ヨコ書きの「カ」を考えた場合

左下へ向けて右へ書くのと逆方向でペンの動きが終わる字なので、いつも以上につながりを意識して書くようにすると良いと思います。

まとめ

  • シルエットは五角形をイメージして
  • 1画目の前半、トンスートンをしっかり書いて少し右上がりに
  • 1画目のカドは直角にきちんと折り返す
  • 1画目の後半、だいたい90度でゆっくりハネる
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、直角ぎみに交差!を意識して
  • 2画目、カドに向かってゆっくりハラう

「カ」まとめ2

カタカナ「カ」で一番心がけていただきたいのは1画目のカドを直角にきちんと折り返すということです。

「直角ぎみ」がいくつか出てきますが、角ばったカタカナならではです。

このポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

綺麗な字を書く方法を定期レターでお届け。登録無料です。

田畑明彦

在野の書家。書壇からは微妙に距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

  1. Muchas gracias. ?Como puedo iniciar sesion?

TOP
CLOSE