ひらがな「ふ」徹底解説
今回はひらがな「ふ」です。
ひらがな「ふ」は、すごく自由に書ける、個人的には好きな字です。極意は4つの画がぜんぶ繋がっているように書くこと。
これさえ守ればぶっちゃけどう書いたって美文字になると言えるぐらい書いていて楽しい自由な字です。
いろいろとコツや極意をご紹介していきます。
シルエットは三角形
まずはシルエットとしての全体像をとらえていただきたいのですが、
ひらがな「ふ」のシルエットは「三角形」
になります。
「ふ」はひらがなでは一番多い4つの画数ですが、2画目を中心にしてほかの3画がそれぞれ三角のカドに来る形になります。
そう考えていただければ、イメージもしやすいですし、三角のカタチに書きやすいと思います。
1画目は点ですがしっかりと
まずは1画目ですが、1画目は「点の画」なので、どちらかというと軽く書かれがちです。
「点の画」だと軽くみないで「トンスートン」と
「入って→進んで→出る」というペン先の動きをしっかりと意識して書く
ようにすると良いです。
※「トンスートン」というペンの動きについてこちらの記事でも詳しく書いてありますので、こちらも読んでいただけると良いです。
そして「ふ」を書くときに気を付けていただきたいことの一つですが、「ふ」は2画目を中心に3つの点を打つ字ですが、
この1画目は3つの点で一番長い点にする
ことが「ふ」を美文字に書くコツです。
「見えない画」を意識する
続いて2画目に移っていきますが、
1画目→2画目に移る時の「見えない画」を意識する
ことがとても大事です。
この目に「見えない画」は「ふ」を書く時に一番気をつけてほしいポイントです。
4画で書く「ふ」ですがヒトフデ書きで書くような気持ちで続けて書くことがポイントです。
ヒトフデ書きのように、一息で一気に書くようにすると、自然とつながって見えます。
もっと言うなら、字はヒトフデ書きで書く動きをして、ペンが紙に当たってるか当たってないかだけの違い、とも言えます。
人は目に見えるモノにしかなかなか注意しませんが、意外と目に見えないモノの方が大事だったりします。
この目に「見えない画を意識して書くこと」は美文字の極意で、絶対に字はきれいになります。
2画目は釣り針みたいに
1画目からの「見えない画」を意識しながらの動きを自然に受けて、2画目を書いていきますが、
2画目は釣り針みたいに書く
と良いです。
1画目→「見えない画」と書いて来るペンの動きを止めないで、そのまま自然に2画目を書き始めて、
魚つりの釣り針みたいなイメージでぐるっと回して書き、そのまま3画目への「見えない画」に自然に移行するように書くと良いです。
ここのぐるっと回る部分ではペン先の抵抗を感じながら書くスピードは遅くなるように、また書く時のチカラも強くすると良いです。
リズムよく書くようにすると、自然とそうなると思いますし、この遅い速いや強い弱いを考えて書くようにすることも美文字の秘訣です。
3画目の点は少し丸めて一番短く
3画目も「点の画」ですが、1画目と同じようにただの点だと軽くみないでしっかり書くのはもちろんですが、
3画目の点は、3つの点の中で一番短く
すると良いです。
2画目→「見えない画」を意識して動きを止めないで、3画目は少し丸くして、3つの点の中で一番短く書くようにすると良いです。
4画目の点は3画目と対称に中ぐらいの長さで
最後の4画目ですが、4画目までの「見えない画」は2画目をまたぐような形になりますが、そこもしっかり意識して
3画目と対称になるように、長さは3つの点の中ぐらいで書く
ようにすると良いです。
3画目と4画目が向かい合うように対称になるようにするのがポイントです。
また、この3つの点の長さを意識して変えるというのは、別に守らなければならないというわけではありません。
なぜわざと3つの点の長さを変えるかというと、変化を出すためです。3つが同じ長さでそろってしまうと単調になってしまって良くありません。
文字のルールに「重複を避ける」という、同じような画がそろわないようにするというのがあります。
なので1・3・4画目の長さを同じにしなければ、1画目を一番短くしたって良いわけです。
要は単調にならないように長い短いで変化を出す、という理由から来ているということをご理解いただきたいです。
「ふ」は「不」漢字の成り立ち
ひらがな「ふ」の書体の流れは以下のとおりです。
「ふ」の元になった漢字「楷書」は「不」です。
不可能とかの「不」ですね。
「不」という字は、
【解字】
象形。花のめしべの子房の形にかたどり、はなぶさの意味を表す。借りて、否定などの助詞に用いる。
「新 漢語林 米山寅太郎 蒲田 正 著」
というように字典には載っています。
なんと漢字の「不」は花のめしべのカタチから来ているとのことで、子房という呼び方とかなんだか理科の授業を思い出すような気がします。
借りて否定などを表すというのは、中国4千年の長い永い歴史の中で、だんだんとそういった意味に使われるようになったということなのでしょう。
なのでひらがな「ふ」ももともと花のめしべのカタチから来ている、と言えます。
草書(そうしょ)の「不」を見ていただくと、そのまんまひらがなの「ふ」に見えますので、そこから来ている字だというのは納得できると思います。
楷書・行書それぞれに合わせるには
楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合うひらがな「ふ」を考えた場合ですが、
・「楷書」は「直線的」に
・「行書」は「曲線的」に
です。
ヨコ書きの「ふ」を考えた場合
ひらがなでは問題になるヨコ書きを考えた場合ですが、
ひらがな「ふ」に関しては、ヨコ書きは特に問題なく書けると思います。
さいわい、最後の4画目が右下で終わる字なので、右へ右へと書くヨコ書きは問題なく書けます。
最後を右へつながるような気持ちが書くようにすると良いと思います。
まとめ
- シルエットは三角形
- 1画目は点ですがしっかりと
- 「見えない画」を意識する
- 2画目は釣り針みたいに
- 3画目の点は少し丸めて一番短く
- 4画目の点は3画目と対称に中ぐらいの長さで
細かくいろいろとルールを述べてきましたが、いままでのルールをふまえつつ「ふ」は自由に書ける楽しい字です。
・点はしっかり書いて
・全部がつながっているように
書きさえすればきれいな「ふ」が書けるようになります。
自由にかける「ふ」なので、いろんな書き方の「ふ」を考えて書いてみるのも楽しいと思います。
ひらがな「ふ」解説動画
実際に書いている所の動画をご用意しました。
文字の形も、もちろん大切ですが、ペン先の微妙な動きにも注目していただけるとありがたいです。
美文字練習ノート【ひらがな編】を作成しました
この記事の解説を見ながら練習できる、美文字練習ノート(A4横サイズ)を作成しました。
ナゾリ書きはもちろん、いろんなサイズで練習できるようにしました。
さらに解説動画をがんばって作りました!
そしてさらに無料でダウンロード可能です!!
ぜひご活用いただきたいです!!!
詳しくはこちらからどうぞ↓↓↓
コメント