カタカナ「ユ」書き方解説

カタカナ

カタカナ「ユ」徹底解説

カタカナ「ユ」のペン字の綺麗な書き方を徹底解説していきます。

カタカナは「漢字」の一部分のパーツだったり、または丸ごと全部から作られている文字です。

実はあまり知られていない?かもしれませんが「漢字」をきれいに書けるようになるには「カタカナ」をまずは徹底的に練習することが一番の近道だったりします。

カタカナ「ユ」は、2画しかないシンプル文字ですが、だからこそ基本を身に付けるにはうってつけです。

一番のポイントは1画目のおわりのトンをしっかり書くということです。

そういった点もふまえて説明してまいります。

シルエットは台形をイメージして

まずは書く前のシルエットとしてとらえていただきたい形ですが、

カタカナ「ユ」のシルエットは「台形」

をイメージすると良いです。

シルエットは台形をイメージして「ユ」

書く前のほんの一瞬、ぼんやりとで良いので

上が短くて、下の長い四角「台形」のカタチをイメージして書くようにすると良いです。

1画目の前半、トンスートンをしっかり行い少し右上がりに

「ユ」の1画目ですが「折れ」のある線(画)です。

漢字でもとにかくよく出てくる(とういうかほとんがコレです)画なので、

「ユ」は本当に良い練習になります。

はじめのヨコ線を前半、

カドを書いてから、

それから後を後半として解説いたします。

まずははじめのヨコ線ですが、

・はじめのトンをしっかりと書き

・少しすくい上げるように右上がり

に書くと良いです。1画目の前半、トンスートンをしっかり行い少し右上がりに「ユ」

イメージしたシルエットのカドから「はじめのトン」をしっかりと行い、

ほんの気持ち、すくい上げるように右上がりになるように書くと良いです。

はじめのトンというのはこちらの記事の中にある「楷書の基本であり極意であるトンスートン」で詳しく説明してありますのでぜひご覧ください。

1画目の中盤、カドをきちんとつけて

次にカクっと折れる「カド」の部分を書いていきますが、この時に

きちんと折り返してカドをつける

ことが大事です。

1画目の中盤、カドをきちんとつけて「ユ」

ここはほんと瞬間的は動きになるのですが、一部分だけ線と線が重なるような感じで、

画像の赤い線のような動きになるようにカドを付けて書くようにすると良いです。

そしてもっと言えば、折れの角度を気持ち内に入るように書くともっと良いです。

1画目の後半、おわりのトンをしっかりと

1画目の後半、すごく地味なのですが、

「ユ」でここを大切に書くということを知っていただきたいです。

1画目は「おわりのトン」をしっかりと行い、一度きちんと止める

ようにすると良いです。

1画目の後半、おわりのトンをしっかりと「ユ」

1画目のさいごの部分は、結果的に2画目に隠れたりする部分にはなるのですが、

一度、きちんと止める動き、止める気持ちがとても大切なことです。

こういった部分は本当に地味で、あんまり言われることはないかもしれませんが、

「行書(ぎょうしょ)」で書く時など、こういった画としてのケジメをしなけれならない、と

分かっているかいないかで、大きく変わってきます。

とくに日常生活では、とくに少しくずし気味の楷書=行書を綺麗に書けた方が良いので、

画ごとにきちんと終わらせる動きをさせることは本当に大切なポイントになります。

1→2画目の見えない線を意識

次は2画目に移っていきますが、その時に、

見えない線をきちんと空中に書く

気持ちが大切です。1→2画目の見えない線を意識「ユ」

隠れて見えなくなるけど、1画目のおわりをきちんと書いて下さい、とお伝えしていますが、

その終わらせた動き、戻した動きをそのまま、次の2画目へのつながりを意識して、

見えない画と空中に書くような感じで行うと良いです。

2画目、思い切って長く書き、右下でバランスを取るように

そして2画目を書いていきますが、

・イメージしたカドからカドに向かって

・1画目と反対に上に反(そ)るように

・全体を見ながら右下でバランスを取る

ようにして書くと良いです。

2画目、思い切って長く書き、右下でバランスを取るように「ユ」

こちらの記事を参照にしていただきたいですが、

ヨコの線は少し右上がりに書いていく関係で、最後を右下に下げ気味に書いていくようにすることで

バランスが取れてきます。

2画目の半分を過ぎたぐらいから、微調整をするように右下でバランスを取る…

ということを心がけて書くようにすると良いです。

これはテクニック的なことですが、多少右上がりになりすぎたりした時など、

修正したりもできるのでぜひ心がけて常日頃の練習をすると良いと思います。

「ユ」の元ネタ、「ユ」は「由」の一部分から

ここでカタカナ「ユ」の元になったネタをご説明しますと、

「ユ」は漢字の「由」の全部から

からできています。

「ユ」の元ネタ、「ユ」は「由」の一部分から

画像が少し見づらいかもしれませんが、

漢字の「由」の一部分から、カタカナ「ユ」はできているとされています。

「由」は「ゆ(ユ)」と読む・発音するので、もともとのルーツになっているは分かりやすいですね。

ちなみに、ひらがな「ゆ」も同じ元ネタになります。

こちらもぜひ参考にされて下さい。「由」の漢字の意味も解説。

「ゆ」は「由」漢字の成り立ちのところで説明してあります。

楷書・行書それぞれに合わせるには

楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)に合わせるといった考えでカタカナ「ユ」を考えた場合ですが、

・「楷書」は「直線的」に

・「行書」は「曲線的」に

です。

楷書・行書それぞれに合わせるには「ユ」

カタカナ「ユ」は漢字の「由」の一部分からきていると述べたとおり、もともと漢字そのものなのでそのまま書いても自然と楷書(かいしょ)にマッチしてきます。

ですが「くずし文字」や「早書き」のような行書(ぎょうしょ)としてマッチさせるには、画像のように書いている時の動きをなめらかにして、

ペンの動きをとくに重視してを流れのある動き・気持ちで書くようにすると良いと思います。

画像の「行書の「ユ」」ですが、1画目の終わりの部分は「トン」を行ってはいません。

ですが、一度、画として終わらせるケジメをつけた上で2画目へ移動しているので、自然に見えないでしょうか?

「ユ」ではこのポイントを強くお伝えしたいのですが、「行書の「ユ」」でこの部分が上手く伝われば幸いです。

ヨコ書きの「ユ」を考えた場合

「カタカナ」をヨコ書きで美しく書こうとする場合「ひらがな」以上にいろいろと問題が多いと考えています。

ですがカタカナ「ユ」は最後をヨコの線で終わらせるので、こちらの記事の「トンスートン」のおわりのトンをしっかりと書いて、少し戻すような動きをそのまま右へとつなげるようにすると良いです。

ヨコ書きの「ユ」を考えた場合

まとめ

  • シルエットは台形をイメージして
  • 1画目の前半、トンスートンをしっかり行い少し右上がりに
  • 1画目の中盤、カドをきちんとつけて
  • 1画目の後半、おわりのトンをしっかりと
  • 1→2画目の見えない線を意識
  • 2画目、思い切って長く書き、右下でバランスを取るように

「ユ」まとめ

カタカナ「ユ」で一番心がけていただきたいのは1画目のおわりのトンをしっかり書くということです。

隠れて見えなくなる所をしっかりと書くことが、本当の意味での綺麗な字の鉄則になります。

このポイントを分かっていることは本当に重要です。

カタカナ「ユ」はこのポイントだけで良いのでぜひ覚えて実践してみて下さい。

本気で書を学びたい方のみ、ご覧下さい。

田畑明彦

田畑明彦

在野の書家。書壇からは距離を置いて独り書の道を追求しています。質屋大学書道科にて現在も勉強中。その成果を地道に発信していきます。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE